ライトノベル完全読本ASIN:4822217043

予想外の反応がいくつかあって面白い。有里さんが「これは予想外だった」と指摘してきた部分とかなり重なったのも興味深い。反応はほぼ予想範囲内だったのだが、3つほど予想外だったことがあるので、落穂拾いに、毎日、ちょこちょこ書いていこうと思う。

予想外だったことの1、小説版「機動戦士ガンダム」への拒否反応

具体的にはライトノベル本にガンダム小説の解説はいらないといういくつかの意見だった。現状ではファン層があまり重なってないというのは新鮮な発見であると同時に、ライトノベルが少しずつガンダム&アニメ依存を無くしつつあるのは「小説としては」健全だと思った。
小説版ガンダムは、後世のアニメノベライズ方法、および直接的に作家に与えた影響が大きい。詳細に検討すると富野・福井対談では、後のガンダム商品展開史に関わる決定が小説版ガンダム刊行周辺で決まっていることが述べられている。とりわけ富野監督が当初から意図したモノでは全くなかったという部分「小説版ガンダムは1巻完結でソノラマ文庫から依頼され、それが売れたが故に続巻が決定した」という点が割と公式情報としてはじめて出た割には反応が鈍かった。割とガンダムファンの周辺でも……。
これは意外、ありゃと思った。

つまり2巻以降の展開

  1. ララァの後継ニュータイプ、クスコ・アルの登場→フラナガン機関の肉付け
  2. G3ガンダムの登場→アムロの搭乗機の混乱→結果的にガンダム考察へ
  3. ホワイトベースがシャアと共闘する→ゲーム「ギレンの野望」といったIF史の最初

へつながっていくのを興味深くみてくれるかなぁと思ったら、気づかない人が多かった。

同時に「アニメのノベライズは売れる」という、後のライトノベルの主柱の一つがここで確立された点をもうちょっと強調すれば良かったなぁと思うのは反省点。
宇宙戦艦ヤマト」が基盤を作りながらも確立しきれなかったビジネスモデルを「機動戦士ガンダム」が補完するという図式はアニメ業界史においても見られるが、奇しくもライトノベルにおいても発生した訳だ。『1974年に刊行された単行本の小説「宇宙戦艦ヤマト」は売れなかったのだが、それを「機動戦士ガンダム」が売れることでビジネス化した』。機動戦士ガンダムはソノラマ版小説が売れたことで、売れないという前例をを払拭したわけだ。

この辺りヤマト関連の数字の洗い出しが必要なわけだけど、厳密な検証をするにはヤマト周辺が色々あるので、十全たる取材できなかったというのが辛い。

スペースの都合で、年表にせよ何にせよ「なぜこの作品が取り上げられているのか?」という作品の意義解説が少なくなってしまったのは分かっていつつも反省点。内容のみではなく意義まで述べようとすると作品一つ一つにかなりの解説が必要なのだが、実はその検証には作家サイドからの意見もいれたいなぁと思っていて、それは次回以降の目標としておいておこう。
作家は「こういうつもりで書いた」、読者は「こう読んだ」。それを積み上げていきたいなぁと次回は思っています。そこにはズレも出てくるし、そのズレが新しい作品を派生させてくるというのが……なんか遺伝子のミスリードみたいだが……わずか30年を振り返っただけで如実に分かったとうのが収穫。
自己の知っている範疇内で、解釈・判断するとそれは一歩間違うと、意図せぬ誘導につながるので、それは避けようと思う(しかし手間かかるな)。

これは裏話だが、実は小説版ガンダムベスト10には、割と惜しいところで「ガンダム・センチネル」が入らなかった。おそらく「ガンダムSEED」が無ければ確実に入ったか、次点だったろう。
中間集計段階では「ガンダム・センチネル」は11位。これには編集部全員で、「いかにもセンチネルらしい」と納得した。なんというか、なかなか日の当たるところに出てこられない境遇というのが、センチネルっぽさを醸し出している。